ユニオン (労働組合)・合同労組から団体交渉の手紙が来たら、焦らずにまずはご連絡ください。労働問題、団体交渉の解決に向け、全力で支援いたします。
045-264-8255
チラシまきや旗振りはユニオンの常套手段であり、会社にとって頭の痛い行為です。
元請会社や取引先から、このような行為をされることを絶対禁止等のお達しがあると、非常にやりにくくなりますし、ユニオンはこのような弱みをうまくついてきます。
法律うんぬんとは別の理屈抜きの対応が迫られますが、上記関係者にキチッと説明をして、断固とした態度を取ることも会社を守るためには必要なことだとは思います。
ここからが一般論ですが、チラシまきや旗振りが労働組合に特別に認められている方法ではありません。労働組合は正当な労働争議においては会社の一部の支配等も認められるケースはありますが、労働争議でないとき、または正当でない労働争議において、刑事免責や民事免責の保護はありません。
方法によって関連法令に従わなければならないことはあたりまえです。
会社施設の施設管理権は当然会社にありますから、ユニオンが勝手に旗を立てることはできません。通常は会社の施設を勝手に使うことは就業規則の服務規程にも書かれているでしょうし、ユニオンだからといって許される項目ではありません。
福島県労働委員会でこのへんのことが書かれてましたので、下記を参考にしてみてください。
無許可で道路を使用すれば道路交通法違反となります。
労働争議ではありませんが、マンションに立ち入ってチラシをまき逮捕された判例もあります。警察に通報することも選択肢となるでしょう。
これはチラシのまき方は別として、内容の問題です。
もちろんでたらめな内容で会社の信用が失墜した場合は名誉毀損で訴えることはできますし、従業員に対しては懲戒処分を行うことも可能です。
悩む前に、まずはご相談を!!<手遅れになる前に無料相談>
労働組合は、労働者の経済的地位の向上などを目的として様々な活動を行いますが、これらのうち争議行為以外の諸活動(集会、大会、ビラ貼りなど)は、一般に「組合活動」と呼ばれています。
そして、正当な組合活動については、争議行為と同じように、憲法および労働組合法により、刑事免責、民事免責、不利益取り扱いからの保護といった特別な法的保護が与えられているとされています。
この組合活動の正当性は、その主体や目的、態様などが妥当であるかどうかによって判断されることとなりますが、争議行為とは異なり、原則として業務妨害や労働義務違反、使用者の施設管理権の侵害は許されないと考えられています。
正当性のない組合活動の場合には、刑事・民事責任を負い、懲戒処分に付される可能性もありますので、注意が必要です。
使用者は、通常、自己の所有(または占有)する建物、敷地、設備などの企業施設を企業目的に合うように管理・保全する権限(一般に「施設管理権」と呼ばれている)を有しているとされています。
そして、企業内における組合活動は、使用者の施設管理権による一定の制約を免れないものとされ、休憩時間あるいは就業時間外であっても、原則として、使用者の承諾なしに自由に企業施設を使用することはできないと解されています。
ただし、使用者に施設管理権があるといっても、組合の弱体化を意図して使用させないというような場合には、支配介入の不当労働行為と判断される可能性があります。
組合活動は、組合が主体となって自主的に決定し行動するものですので、いつ、どこで行おうとも組合の自由ですが、他方、使用者には組合活動のために自由に企業施設を使用させなければならない義務があるわけではありません。
したがって、組合としては、使用者との合意によって、組合活動のために企業施設を使用する際の要件や手続きなどのルールづくりをしておくことが望ましいと言えるでしょう。
ルールに基づいて使用することにより労使間の無用なトラブルを避けることにつながるものと考えられます。
ユニオン・労働組合対策事務局
〒231-0012 横浜市中区相生町6-104
神奈川県横浜市・川崎市・
東京都・埼玉県・千葉県・
その他近隣都道府県
045-264-8255
045-264-8256
代表の南雲哲男です。
労働組合対策を経営者側にたって支援いたします。
今すぐご相談を!!
代表者ごあいさつはこちら
事務所紹介はこちら